2017年07月26日 公開
2022年07月12日 更新
中でも管理職は、メンタルヘルス対策において大きな役割を担います。3つの予防のどの段階でも、現場の最前線で対応するのは管理職だからです。
一次予防のラインケアにおいて求められるのは、快適な職場環境づくりへの努力です。たとえば、管理職が率先して職場での挨拶を促すだけでも、職場のストレス要因を減らす有効な対策になります。また、部下を褒めるのも大きな効果があります。頑張った自分を認め、自己評価を高めることは、部下がより高いモチベーションで仕事に取り組む原動力になるからです。
二次予防においては、「いつもと違う」が早期発見のキーワードです。いつもは始業の10分前に出社している部下が、最近は遅刻ギリギリで駆け込んでくる。いつもは大人しい部下が、今日はやたらと饒舌だ。こんなふうに普段と違う言動に気づいたら、本人の行動を注視し、必要に応じて産業医などの専門スタッフに相談してください。
三次予防となる復職者への支援は、本人が「働く能力」を取り戻すことが重要です。せっかく復職したのに、周囲が腫れ物扱いして仕事を与えずにいれば、働く能力は失われ、本人の意欲はますます低下します。私は精神科医として、復職者を受け入れる上司には「特別なことは何もせず、原則、他の部下たちと同じように業務を与えてください」と伝えています。
WHO(世界保健機関)は「健康」の定義を「身体、精神、および社会的に満たされている状態」としています。社会的に満たされるには、働くことで「自分は社会に貢献している」という実感を得ることが欠かせません。不調を再発させないためにも、過剰に保護的な復帰支援からは脱却する必要があります。
ストレス学説を提唱した生理学者ハンス・セリエは、「ストレスは、人生のスパイスである」と述べました。過度のストレスは健康を害しますが、人間の成長には適度なストレスが不可欠ということです。
職場のストレス要因を減らすのは大前提ですが、“ストレスゼロ”を目指すのではなく、ストレスを社員の成長につなげる仕組みも必要だということを、ぜひ知っていただきたいと思います。
《『THE21』2017年7月号より》
更新:11月24日 00:05