2017年02月02日 公開
2017年02月02日 更新
ルールや義務感に縛られずに書くのが一番だと語る嶋氏だが、情報収集のプロセスは一定のシステムにのっとっている。
「モールスキンのノートは、別名『一軍ノート』。その前段階として、『二軍ノート』があります」
二軍ノートはいわゆる「雑記帳」。日々の生活のなかで、気になる情報を得たら即座に書き込むツールだ。
「私は情報源として、『人』をもっとも重要視しています。友人知人と交わす会話、会議で出た発言、喫茶店の隣席から聞こえてきたおしゃべり。『面白い』と思えばすぐ、雑記帳に書き留めます。ほか、テレビから聞こえてきた面白い話や、美術館・博物館で得た知識なども書いています」
加えて、新聞・雑誌・本なども重要な情報源。読書時には、気になる箇所にこまめに付箋を貼る。
「読み終わった本は、ページの上から無数の細い付箋が飛び出して、ステゴザウルスのようになっていますね」
付箋がたくさんあるほど「気になる箇所」が多数に上ることの証と言えるが、その興味関心の基準はどこにあるのだろうか。
「まず、『知らなかったこと』。へえ、そうなのかと感じること全般ですね。それから、『自分との違い』を感じる他者の視点や見解も、多面的な物の見方をもたらしてくれます。はたまた、『ユニークな表現』も魅力的ですね。この事柄をこう言い表すのか、という驚きや発見が刺激になります」
このノートを書くことで、もともと旺盛だった好奇心がますます強まったという。
「知識を集めると、そこからさらに色々なことを知りたくなるものです。興味を抱く範囲が自然に拡張して、それまで素通りしていた分野の話にも目が向くようになりました」
こうして収集した情報は、最終的に一軍ノートに書き写されていくことになる。ただし、それをすべて書くわけではない。その前に「いったん寝かせる」プロセスを置くことが大事なのだという。
「二軍ノートに書いたことは、その後1カ月くらい放置します。本に関しても、付箋を貼ったものが10冊程度溜まるまで、そのままにしておきます」
その期間を経た後に再び見たとき、さほど刺激を感じなければ一軍ノートには転記しない。つまり、寝かせるプロセスは自動的な「選別」の役割を果たすと言える。
「加えて、時間を置くと『なぜこれが気になったのだろう?』と反芻できるのもポイントです。言葉の意味を知らなかったからか、その事象が面白かったからか、だとすればどう面白かったのか。どの要素に刺激されたのかを振り返って味わうことに、意味があるのです」
反芻をすることで、個々の具体的な情報から「面白さの本質」が引き出される。それが、インプットした情報をアイデアへと転化させる原動力となるのだ。
更新:11月22日 00:05