2016年07月08日 公開
2022年06月28日 更新
何かと否定的に捉えられがちな「優柔不断」。この姿勢を強く支持するのが、映画界きってのヒットメーカー・川村元気氏だ。企画・創作の場で発揮される思考力の基盤は、「即断即決しない」ことにあるという。期限のプレッシャーに耐え、ギリギリまで熟考することで生まれる独自性とは何か。「優柔不断力」の隠れた効用をうかがった。
迷いに迷って決断しない、決断してもまた変える──。「即断即決」が求められる現代のビジネスシーンに、あえて「優柔不断」な仕事のスタイルを支持したいと語るのは、今、各界で注目を集める川村元気氏だ。
映画プロデューサーとしてヒット作を手掛けるだけでなく、ベストセラー作家としても活躍する川村氏は、優柔不断の意義を著書『理系に学ぶ。』の著作過程で改めて認識したと言う。
「僕は生粋の文系。自分の優柔不断さも、明確な答えを出したがらない文系らしさの現われだと思っていました。しかし理系的視点から見ても、筋の通った考え方なのだと知りました」
本書中では、複数の理系人が異なった角度から、優柔不断の意義を語っている。
「ドワンゴ代表取締役の川上量生さんによると、優柔不断はあらゆる可能性を模索する『賢さの象徴』だそうです。短時間で答えを出そうとするのは競争社会の悪弊であり、囲碁や将棋の世界のように『熟考』が強靭な思考力を育むと語っています。
一方で、統計家の西内啓さんも、即断即決の危うさを指摘しています。目先の機会に飛びつくのは直感の要素が強く、データをじっくり検討するほうが、実は合理的なのだと」
そもそも、「即断即決」は強者に都合のよい考え方だと川村氏は指摘する。
「権力者ほど、何でも早く決めたがる。他の可能性を早めにつぶし、自分に有利な選択肢を取りたいからです」
確かに、資本力のある組織の幹部ほど「タイミングを逃さずに新市場に打って出ろ」といった、「即断即決の重要性」を語りがちだ。
「すると、弱者は抜け穴を探す戦略を取り始める。そこでは、最後までより良い選択は何かを考え抜き、答えを出したほうが、生き残る可能性は高くなります。これは、即断即決主義の強者がひしめく中で、弱者が生き残る知恵とも言えます」
更新:11月22日 00:05