THE21 » キャリア » 英語習得の近道は「脳に英語を流し続ける」こと

英語習得の近道は「脳に英語を流し続ける」こと

2016年02月15日 公開
2024年12月16日 更新

加藤俊徳(脳内科医/医学博士)

脳科学的にも「楽しくなければ身につかない!」

脳

 脳の研究者としての知見をもとに、英語が効率的に習得できる勉強法を提唱している加藤俊徳氏。加藤氏自身、もとは英語が苦手だったが、今ではネイティブとのコミュニケーションに不自由しないレベルにまで上達している。どうすれば「英語脳」が作れるのか? その勉強法の要諦をうかがった。

 

脳の中を英語が流れる「頻度」を上げる

 まず、英語が使える脳とはどういうものなのか、「脳番地」の考え方を使って説明しましょう。

 脳には1,000億個を超える数の神経細胞があり、似た働きをする細胞が集団になっています。私は、脳全体を地図に見立てて、それぞれの集団に番地を割り振るイメージで、「脳番地」という言葉を使っています。

 脳番地は120あるのですが、大きく分けると、「思考系」「感情系」「伝達系」「理解系」「運動系」「聴覚系」「視覚系」「記憶系」の8つの系統があります。

 たとえば会話をするときは、聴覚系脳番地を使って相手の話を聞き、理解系脳番地でその内容について理解を深め、その情報が伝達系脳番地に送られます。それから、伝達系脳番地が相手に伝えたいことを集めて準備し、運動系脳番地が口を動かして言葉を発するという流れで脳が働いています。
 英語が使える脳というのは、この流れを英語で回せる脳のことです。

 脳の神経細胞は成長とともに減っていきますし、細胞自体も老化します。しかし、複数の脳番地をつなぐネットワークは、学習によって強化できることがわかっています。ですから、英語が使える脳を作るためには、脳番地をつなぐネットワークに可能な限り高い頻度で英語を流して、強化することがカギとなります。

 多くの方は、英会話のレッスンを受けたり、英語のテキストを開いて勉強したりしているときに、英語力が上がっていると思っているのではないでしょうか。しかし、それだけでは十分な頻度とは言えません。英語を勉強しているとき以外の時間も、いかに脳の中に英語を流し続けるか。それが、英語力向上の最重要ポイントなのです。

 

次のページ
楽しめばこそ自然と頭に英語が浮かぶ >

著者紹介

加藤俊徳(かとう・としのり)

脳内科医、医学博士、 加藤プラチナクリニック院長

Toshinori Kato (株)「脳の学校」代表。 昭和大学客員教授。MRI脳画像診断・脳科学の専門家で、脳を機能別領域に分類した脳番地トレーニングや助詞強調音読法の提唱者。91年、脳活動計測「fNIRS法」を発見。95年から2001年まで米国ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI画像の研究に従事。発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、小児から高齢者まで1万人以上を診断・治療。『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)など著書多数。

THE21 購入

2025年2月

THE21 2025年2月

発売日:2025年01月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「やらないこと」を決めれば、英語は最速で習得できる

三木雄信(ジャパン・フラッグシップ・プロジェクト社長)

英語の壁は「使って楽しむ」ことで乗り越えられる

小暮真久(TABLE FOR TWO International代表)

中学生レベルの英語でも使えば世界はどんどん広がる

松本大(マネックス証券代表取締役社長CEO)