2015年12月25日 公開
2016年04月06日 更新
――実際にEvernote Businessを利用している法人には、どういう業種や規模のところが多いのでしょうか?
井上 企業、あるいは部署やグループの単位で使っていただいていて、数百人のところもありますが、一番多いのは数十人規模です。製品設計上、1,000人を上限にしています。
業種は、IT、メーカー、小売りなど、多岐にわたっています。弁護士事務所や会計事務所などの士業の方も多い。病院も多いですし、学校でも使っていただいています。
使い方もさまざまで、名刺管理やプロジェクト管理に使ったり、ウェブページをクリッピングしたり、病院だと論文や機器のマニュアルを保存したりされています。
――在宅勤務や、店舗がたくさんある業態などでも便利そうですね。
井上 そのとおりですね。エバーノートだけではないですが、クラウドの利点はいつでもどこでもアクセスできることですから。
在宅勤務は最近、日本でも話題になっていますが、米国では当たり前。通勤の時間を節約できるし、ストレスからも解放されます。仕事によっては自宅で集中してやったほうがいいものもあります。そうしたことをエバーノートが可能にしていることは間違いありません。
私自身も、エバーノートを使うことによって、会社に来ずしてメンバーが何をやっているのかがすぐにわかりますし、指示も出せるし、相談も受けられます。必要ならスカイプなども使えばいい。
物理的に遠く離れていて、時差もある世界中のエバーノートのメンバーが、一緒になってビジネスを進めることが可能なのも、クラウドを使っているから。だからこそ、スピード感が生まれているのだと思います。
ただ、すべてオンラインでできるかといえば、そうではない。フェイス・トゥ・フェイスも大事だと思っています。在宅勤務は私も推奨していますが、必ず、週のうち何回かは顔を合わせるようにしています。今日はこのすぐあと、マーケティングのチームがオフィスを離れてオフサイトミーティングという合宿のようなものを開催しますし、私自身も12月に米国でのオフサイトミーティングに参加します。オンラインでできないことは、定期的に機会を設けて実施しているのです。
――最後に、エバーノートが目指す将来像、これから実現していきたいビジョンについてお聞かせください。
井上 我々はユーザーの大事な情報をお預かりしているので、永続していきたいと考えています。シリコンバレーのベンチャーはほとんどが短期的な視野で物事を考えているので、永続を考えているのは、ちょっと珍しいと思います。そういう点では、エバーノートの経営陣は日本的な経営に影響を受けていますね。
5年後でさえ、スマホがあるかどうかわかりません。もしかすると、すべてウエアラブル端末になっているかもしれない。永続するためには、そうした先進的なものにも対応していかなくてはなりません。ですから、我々は「スマホのアプリ会社だ」とは言いたくないんです。
100年経っても残っているものがあるとすれば、それはブランドであり、プロダクトへの信用力、信頼力です。「仕事の生産性といえばエバーノートが頼れる」という存在になりたい。それに向けてどんなことができるか、絶えず模索しています。
《写真撮影:まるやゆういち》
更新:11月22日 00:05