THE21 » WEB連載 » 中国人から学んだ「グローバル人材の条件」

中国人から学んだ「グローバル人材の条件」

2015年11月03日 公開
2023年05月17日 更新

<連載>中国人エリートの「グレーゾーン」での戦い方第1回:江口征男(GML上海/Y&E総経理)

グローバル人材になるための「闘いの作法」

世界経済の中で、着々とその存在感を増しつつある中国企業。その力の源を、人口の多さ、市場の巨大さだけに求めるのはもはや時代遅れだ。中国人エリートたちはすでに、日本人が太刀打ちできないほど高いビジネス能力とグローバルな視点を身につけている。上海に住み、中国で二つの会社を経営する江口征男氏は、「彼らに立ち向かうため、日本人は中国人特有の『グレーゾーン』の考え方を学ぶべき」と語る。多くの中国人と戦ってきた江口氏が説く、「グレーゾーン思考」とは?

 

ファーウェイが標榜する「灰度哲学」とは?

中国には「灰度哲学」という考え方があります。

ビジネスや商売では、白黒はっきりした純粋かつ極端なものを追い求めるのではなく、混沌とした灰色(グレーゾーン)の中にこそ解を見つけるべきだという思想です。「白と黒」「是と非」「友と敵」「長期と短期」「理想と現実」の間にこそ、最適解があるという考え方です。

世界有数のスマートフォン・通信機器メーカーとなっている華為(ファーウェイ)の創業者任正非CEOも「純粋な白と黒など自然界には存在しない。灰色こそが自然そのもの」「ファーウェイの経営思想の核心は灰度哲学である」と言っています。

グレーゾーンで解を見つけるためには、自分の理屈、常識に固執するのではなく、相手や周りの理屈・常識をまずいったん受け入れた上で、(相手の言いなりになるのではなく)その状況の中で自分の利益を最大化する方法を考えて実行する必要があります。「柔能く剛を制す」ではありませんが、場合によっては自分の力だけで勝負するのではなく、相手の力をうまく利用したり、相手のミスや弱みにうまくつけ込む必要も出てくるでしょう。自分のスタイルを持つことは重要ですが、1つのスタイルに固執するのではなく複数のスタイルを持ち、相手や状況に合わせて一番勝つ可能性の高いスタイルをその時々で選択し、うまくいかなければまた別のスタイルに臨機応変に変えることが重要なのです。

「合理的な灰度(グレーゾーン)の許容は華為(ファーウェイ)の発展に影響を与える様々な要素を調和させる。この調和の過程が『妥協』であり、調和の結果を『灰度』と呼ぶ」という華為の任CEOの言葉通り、グレーゾーンに解を見つけるということは、よい妥協点を見つけるプロセスでもあります。ビジネスで1人勝ちして全部持ち逃げするのではなく、複数の関係者(ステイクホルダー)がwin-winとなるスキームを作り、1人ではなし得ない大きな結果を出した後で、結果に貢献した複数のメンバーで成果を公正に分け合うということでもあるのです。

 

アメリカでも中国でも「グレーゾーンに解がある」

この「グレーゾーンにこそ最適解がある」という灰度哲学の考え方は、私が中国・アメリカで10年以上ビジネスをしてきた中で最も重要だと考える思想であり、今、日本人ビジネスマンに最も足りない考え方の1つだと思うのです。

今後、特にグローバルでの活躍を目指す日本人にとって、自分のよく知っているホームグラウンドではなく、自分の常識が通用しないアウェイでのサバイバルに役に立つ「グレーゾーンでの闘い方」を身につけることは必須になるでしょう。

また日本国内だけでビジネスをする日本人にとっても、グレーゾーンでの闘い方を知ることはとても有益だと思います。今後人口が減り、大きな成長が期待できない日本では、誰から見ても白黒はっきりしている領域は、必然的に競争が激しくなり多くのビジネスマンにとっておいしい場所ではなくなります。これからは一見中身のよくわからないグレーゾーンの中に勇気を持って飛び込み、そこで最適解を苦労して見つけた人が勝者となる時代が、日本にもやってくるのです

著者紹介

江口征男(えぐち・まさお)

GML上海総経理

Tuck (Dartmouth) MBA。横浜国立大学大学院工学研究科修了。外資系経営コンサルティング会社、子供服アパレル会社を経て2007年より中国上海移住。現在上海にて経営コンサルティング会社2社(GML上海、Y&E)を経営。著書に『中国13億人を相手に商売する方法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。中国ビジネスに関する講演、執筆多数。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

世界のビジネスマンの働き方 in 上海 「完全成果主義」ならではの中国人ビジネスマンの苦労

江口征男(GML上海/Y&E総経理)

「孫子の言葉」が経営者に求められ続ける理由とは?

守屋淳(作家/中国文学者)

これから10年、伸びる業界・沈む業界

池上浩一(野村ホールディングスシニア・コミュニケーションズ・オフィサー),渡邉正裕(ジャーナリスト/MyNewsJapan社長兼編集長)