THE21 » キャリア » 信頼していた知人が、実は詐欺師だった...身近に潜む「搾取ビジネス」の罠

信頼していた知人が、実は詐欺師だった...身近に潜む「搾取ビジネス」の罠

服部真和(行政書士)

搾取ビジネス

たとえ知り合いだったとしても、もしかしたら、あなたを搾取する目的で近づいてきているかもしれません。行政書士の服部真和氏は、「搾取ビジネスとの出会いは、身近な人の紹介や所属するサークルであることがある」と語ります。周囲に存在する「搾取ビジネス」の罠について、書籍『できる社長のお金の守り方』より解説します。

※本稿は、服部真和著『できる社長のお金の守り方』(秀和システム)より、内容を一部抜粋・編集したものです

 

そいつはフレネミー? 人間関係はあなたを救わない

何かの商材を検討している段階で、その商材のよい点だけでなく、悪い点や利用上の注意、リスクや例外など、悪い点の詳細を伝えてくれる人には誠実な印象を受けます。逆に、メリットばかりを極端に強調する人は、危険性が高いでしょう。

この場では、多くの方が「そんなの当たり前だろう」と思われたかもしれません。しかし、実際には多くの人が、残念ながら「デメリットも踏まえて誠実な説明をする人」よりも「極端なメリットばかりを強調する人」をありがたいと考えがちです。それは、自分にとってのデメリットやリスクの存在を、認めたくないからです。

認知心理学や社会心理学の分野で「確証バイアス」という言葉があります。人は「自分にとって都合のよい情報ばかりを集めたがる(耳に入れたがる)」傾向にあるのです。その結果、自分の目的や希望を肯定してくれる情報・材料のみを信じ込み、無意識のうちに合理的でない決断をしてしまいます。

もっとシンプルに言えば、人は「信じたいものだけを信じる」のです。

これを、反対に考えてみてください。搾取目的の輩が、確証バイアスのことをよく知り、悪用していたとしたら......。手放しで信頼して、自らの重要事項に関わることを決断してはいけません。

意外と、搾取ビジネスとの出会いは、身近な人の紹介や所属するサークル、コミュニティであることがあります。こういう人は「フレネミー」の可能性が高いです。

フレネミーの語源は、フレンド(友人)+エネミー(敵)。つまり友人のふりをした敵です。なかには、無意識のうちにフレネミー化している人もいるので、見抜くのは難しいかもしれません。ですので、いったん冷静になって、警戒心を持つ必要があります。

「決断は遅く」です。

必ず、提供者のバックボーンを知り、相場を知り、論理の飛躍や矛盾がないか考える習慣をつけてください。それがたとえ「仲のよい人であったとしても」です。フレネミーかもしれません。

大切な人からの紹介だったとしても、人間関係があなたを救うことはないのです。むしろ、搾取ビジネスは群れて行動するものです。自分が信頼するコミュニティ、グループが、気づけばシロアリの巣(コロニー)となっている可能性だってあるのですから......。

 

至るところに「搾取ビジネスの危険因子」がある

インターネットやSNSが普及し、情報化社会が加速する中、困ったことが起きています。

膨大な情報に囲まれ、脳の処理が追いつかない中、自分にとって都合のよい情報だけを見聞きしようとすることや(確証バイアス)、平常心を保つため、過度に悪い状況と判断しないようにする「正常性バイアス」が、悪いように作用することがあります。

自らにとって(一見)都合のよいことを言う人たちばかりで集まったり、反対に自分の考えにそぐわない人たちを、過度に攻撃したりするといった悪影響が生じるのです。このような集団やコミュニティに染まる中、自らの「不知の自覚」ができなくなる状態を「集団浅慮(グループシンク)」と言います。

そして、この状態に陥ると、物事の判断が鈍るだけではなく同調圧力などによって、平常時ならおこなわないような不適切な行動を取ってしまうことがあります。

つまり、よかれと思って属している集団や、コミュニティの正体が「搾取ビジネスの巣窟」であった場合、知らないうちに自らも搾取に加担する危険性があるのです。

 

なぜ搾取ビジネスを「する側」に回ってしまうのか?

知らないうちに搾取側に回るケースは、主に「よかれと思って」周辺に薦めていた商材やビジネスモデルが、じつは搾取ビジネスに加担していたという無自覚なものです。

これはまだマシなほうで、搾取ビジネスの怖いところは「知らないうちに」ではなく、意図的に搾取側に回ろうとする人も少なからずいます。搾取ビジネスは、これまでもお伝えしたように、オイシイ話で人を集めて提供元が儲かるようにできています。

つまり、一見「稼ぐ方法」や「成功法則」と標榜されていても、実際に稼いでいるのは提供側であって、その商品なりサービスなりの購入側ではありません。たしかに、購入側も一部はうまくいくことはあるでしょうが、それはたまたまであって、そこに提供されたものとの明確な関係はありません。

そうすると言うまでもなく、購入者側にも「提供側に回らなければダメなんだ」ということに気づく人が出てきます。

するとどうでしょうか。今まで提供されてきた商材は、そのまま搾取ビジネスに取り組むための教材と考えることもできます。

こういう被害者から搾取側への転換は、もともと「稼げる」や「成功する」などとオイシイ話で惑わされた人ほど、陥りやすいと言えます。

たしかに、自分が見事にハマってしまった反面、言い換えれば比較的ラクに稼げる仕組みに見えますし、魅力的にも映るでしょう。しかし、搾取ビジネスに手を染めると、なかなか後戻りすることができません。

さらに、こういうビジネスは一見、稼げるように見えますが、長続きできる仕組みではありません。

堅実なビジネスや、特異な能力を前提としたビジネスと異なり、実績や人的資産などが蓄えられていくものではないのです。やがて、自らの破綻につながりますし、場合によっては社会的な制裁や法的なペナルティを負うことにもなります。

もし、搾取ビジネスの被害にあったとしても、それを別のところで転用するのではなく、教訓にして、地に足を着けたビジネスの輝かせ方を実践していただきたく思っています。そのためには「稼げる」「成功する」などに対する自らの「欲望」のコントロールが必要なのです。

 

THE21 購入

2024年10月号

THE21 2024年10月号

発売日:2024年09月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

節税アピールには注意...不動産投資で“不利な物件を買わせる業者”の見分け方

山本尚宏((株)WonderSpace代表取締役)

FXはギャンブルと同じ...お金持ちになるための「シンプルな方程式」とは?

橘玲(作家)

「NISAとiDeCoはどっちがお得ですか?」 専門家が解く“話題の資産形成”の疑問

大江英樹(経済コラムニスト)
×