THE21 » キャリア » 名刺なしで付き合える知人はいる? 「50代こそ可能なキャリアアップ」の考え方

名刺なしで付き合える知人はいる? 「50代こそ可能なキャリアアップ」の考え方

2022年05月05日 公開
2023年03月31日 更新

前川孝雄(FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)

50歳からのキャリア戦略

今の会社で働き続けても、明るい展望を見出せない。だが、経済が低迷しても、とりあえずは食いっぱぐれない安心感のために、仕方がなく勤めている...。本当に、これでいいのだろうか? 著書『50歳からの逆転キャリア戦略』がベストセラーになった前川孝雄氏に話を聞いた。

※本稿は、『50歳から必ずやっておくべき10のこと』(PHP研究所)より、一部を抜粋編集したものです。

 

つまらない、されど辞められない「50歳の受難」

――ミッドライフ・クライシス(中年の危機)という言葉がある。仕事や家庭環境の変化、加齢による体調の変化などが原因で、中高年が鬱々とした精神状態に陥ることだ。前川氏は、50歳前後のビジネスパーソンは、ミッドライフ・クライシスになりやすいと話す。

「今、働いている50歳前後の人たちは、昔と比べて厳しい環境に置かれています。彼らは、超売り手市場だった時期に入社したバブル世代。社内には、同世代の社員がたくさんいます。そのため、管理職のポストに対してライバルが多く、部下なし管理職のまま定年を迎える人も多いのです。

牛歩のようなスピードで、何とか部下を持つ管理職になれたとしても、50代半ばには役職定年が待っています。その後は、重要な業務から外され、仕事で充実感を味わうことが難しくなります。多くの人は、自分の存在価値が否定された気がして、ここでガクッとくるのです。

一方、今は大企業の社員といえども、生活の不安があります。年功序列の賃金カーブが緩やかになり、税金や社会保険料も上昇しており、50代の手取り収入は減少しています。経済も不安定です。コロナショックも拍車をかけています。

また、50年前から40倍以上になった国立大学の学費をはじめ、子供の教育費は増大。さらには住宅ローンも──。

仕事に働きがいを見出せない。でも生活に余裕がなく辞められない。にっちもさっちもいかない中高年が、ミッドライフ・クライシスに陥るのです」

 

これからのマネージャーはチーム運営のプロであるべき

――知らぬ間に、不自由な働き方にとらわれている50代は多い。自律的な働き方を取り戻すにはどうすればいいのか。パッと思いつくのは、独立や転職だろう。しかし、前川氏は安易な独立や転職は勧めない。転職や独立に軸足を移すにせよ、今の組織に残るにせよ、ある「覚悟」が必要になると指摘する。

「大企業ミドルは、マネージャーとして部下に指示するか、取引先に発注するスタイルが一般的です。しかし、ミドルからの転職先はほぼ中小企業になります。中小企業ではミドルでもプレイヤーとして働くことが一般的です。

つまり、転職先で再び一人のプレイヤーとして最前線で働くことを求められるケースが多い。プレイヤーとしての筋肉を鍛えることをおろそかにしていると、『口ばかり偉そうで、手を動かせない』と周りから敬遠されることになります」

――もちろん、今勤めている会社に残り、「自分はこれからもマネージャー一本で勝負する」という選択肢もある。

「ただし、ダイバーシティが進み、多様なキャリア意識を持つ社員が増える中で、今後はマネジメントの世界でもプロとしてのスキルを身につけた人材が必要とされます。単純に上から指示・命令を伝達するのがマネージャーの仕事だと考えている人には、活躍の場は与えられません。

マネージャーとしてやっていきたいなら、人を動かす心理学やチームビルディングの方法などを徹底的に学び、実践経験も積んで、プロレベルに達しておくことが求められます。

大切なのは、自分は今後、プレイヤーとマネージャーのどちらでやっていきたいのかを、今の時点で明確に決めておくこと。そして、決めたほうのスキルを磨く努力を怠らないことです」

次のページ
「7つの質問」でwillとcanを見直そう >

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「定年後を“黄金の15年”にできる人」と「人生に悔いを残す人」を分ける50代の働き方

楠木新(神戸松蔭女子学院大学教授)

50代求人は「若手の16分の1」…ミドル社員が「転職」より「独立」を選ぶべき理由

前川孝雄(FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)