2019年03月08日 公開
2023年03月10日 更新
女性活躍推進法が施行されて以来、政府や企業はこぞって女性活躍に力を入れている。しかし、日本で女性活躍が進んでいるのかと言われれば、首をかしげざるを得ない。その根本的な原因はどこにあるのだろうか。そこで、「人の働き方は環境が作る」をテーマに、様々なビジネスパーソンの働き方を研究している河合薫氏に、女性活躍の実態と問題点について解説していただいた。
2018年の世界各国の男女平等の度合いを指数化した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は149カ国中110位。昨年から上昇したものの、男女平等の道は依然として険しい。
男女格差解消を目指すべく、政府主導のもとに女性活躍が推進され、企業は女性が働きやすい職場を作ろうとしてはいるが、あまり効果は感じられず、様々なひずみが起こっているのが実状だ。
数々の職場を取材し、その実相をつぶさに見てきた健康社会学者の河合薫氏は、その根本原因を次のように分析する。
「原因は、木を見て森を見ない働き方改革にあります。
『長時間労働の是正』や『女性活躍』というスローガンのもと、NO残業デーを設けたり、女性の管理職を3割に、といった施策を掲げていますが、それらは1本1本の『木』に過ぎません」
真に必要なのは「森」を豊かにする施策である、と河合氏。
「森とはすなわち会社のこと。会社とは人が集まる組織であり、人は土壌にあたります。土壌が肥沃になれば森は豊かになります。
すると、長時間労働の問題も、男女の機会格差も相乗的に解決していくはずです。顕在化した問題を個別に対応する今の方法では、根本的な解決には至らず、土壌に栄養を与えないまま、弱弱しい木を無理やり伸ばそうとするようなものです」
「土壌に栄養を与える」とは、実際に何をすることなのか。
「個々の社員を人として尊重することです。多くの企業は、人を単なる『コスト』と見なしています。人件費を削るために頭数や労働時間を減らすのも、女性活躍の体裁を整えるために管理職に取り立てようとするのも、すべて経営側の都合。働き手の方を見ていないのです」
女性活躍という一本の木の中にも、さらに「部分」だけを切り取る現象がみられる。
「『女性が輝ける職場』と言うと、育児と仕事の両立をイメージしますね。なぜ、ワーキングマザーだけにフォーカスするのでしょう。
来年には、女性の50歳以上が、50歳以下の数と同等になることがわかっています。パートや非正規雇用まで含めると、中高年女性のボリュームは非常に大きいのに、20~30代にしか目が向けられていないのはおかしな話です」
それでいて、20~30代も決して得をしているわけではない。
「結婚・育児・仕事を完璧にこなす生き方が理想だと決めつけられ、独身女性や産まない女性は苦しい思いをしています。『輝くワーキングマザー』というロールモデルに当てはまらない女性たちが疎外されるのです」
こうしたロールモデルは幻想に過ぎない、と河合氏。
「結婚しない人、結婚しても子供を持ちたくない人、持ちたいけれどいない人、子供がいる人、シングルマザー、そして子育てを終えた人もいます。ワーキングマザーの中にも、バリバリ働きたい人もいれば家庭を優先したい人もいて、まさに十人十色。多様な立場や価値観を、それぞれ尊重すべきです」
その対応が必要なのは、男性に対しても同様だ。
「女性部下を持つ人は、『セクハラ』や『マタハラ』をしないよう神経質になりがちですが、男性にも理不尽なハラスメントに耐えている人はいます。男性上司は男性部下のことを『わかったつもり』になりがちですが、男性もまた十人十色であることを認識すべきでしょう」
河合氏が実際に見た「女性が輝いている職場」では、例外なく男性も元気だという。
「女性が、ではなく『皆が』活躍している、全員に能力発揮の機会が与えられている。そうしたダイバーシティのある会社では残業削減もスムーズです。人を大切にすることから、連鎖的に良い作用が起こります」
更新:11月22日 00:05