2018年01月15日 公開
2023年03月23日 更新
つまり、勉強を継続するには、遠くのステーキを「近く」にする一方、近くの牛丼を「遠くに」追いやる必要があります。ここで鍵となるのは「アフォーダンス」という認知心理学の用語。人をある行為に誘導する環境を意味します。
たとえば目の前にテレビがあり、手元にリモコンがあるとします。すると、そのリモコンは「このテレビをつけるための道具だ」と認識することでしょう。
さて、そう思ったあなたは、次にどうしたくなりますか? 当然、勉強を放り出し、テレビをつけたくなるはず。これがアフォーダンスです。このとき、テレビはまさに「近くの牛丼」。これが目の前にあっては、いつまでたっても「遠くのステーキ」に目を向けることができません。
こうした「ダメなアフォーダンス」を一つひとつシャットアウトしましょう。リビングの正面にテレビがあり、その向かいにソファ、すぐ手の届くところにリモコンが置いてあるなら、リモコンを戸棚に入れる、テレビを壁に向ける、ソファの居心地を悪くするなど……。
同じく、「勉強の途中ですぐ漫画を読んでしまう」人なら、本棚から全部漫画を取り出して段ボールに詰め込んで押し入れへ。誘惑の元を、すべて「遠くのステーキ」にしましょう。
逆に、勉強に関わるものにはアフォーダンスをたくさん仕掛けること。筆記用具やテキストは、手を伸ばせばすぐに取れるところに置くのが基本です。
なお、「テレビ完全禁止はさすがに辛い」という人は、「テレビのそばに、暗記したいことをマジックで書いた紙を貼る」という方法がお勧めです。少し視線を移したところに覚えるべきことが書いてあれば、合間にすぐ勉強できます。その際、「CMのたびに声を出して読む」などのルールを作ればさらにベター。
勉強の面倒くささをミニマムにするこの方法はほかにも、「トイレ」「キッチン」「ベッドの上の天井」など、あらゆる場所で活用できます。ぜひ、家の中を貼り紙だらけにしてみてください。
更新:11月26日 00:05