THE21 » キャリア » 成功者の共通点「GRIT=やり抜く力」とは?

成功者の共通点「GRIT=やり抜く力」とは?

2017年11月02日 公開
2023年02月08日 更新

中西哲生(スポーツジャーナリスト)

中西哲生

「逆境に強い脳」がやり抜く力を育てる

続いて中西氏が重要視する要素は「逆境に強い脳」を持つこと。やり抜く力とは、言い替えれば、困難に際し、それを打開する方法を模索することだ。

「僕はサッカー部のない高校に進学したにもかかわらず、日本ユース代表候補に選出されました。そうなれたのは、何より、地道に続けていた独学のトレーニングが実を結んだ結果でした。この体験から『地道に正しく努力すれば不可能はない』と学ぶことができました。

しかし、名古屋グランパスエイトに入団して、才能豊かな選手と自分の実力の差に圧倒されました。当初はスタメンではなく、ベンチに座っていることもしばしば。この状況を覆したのは『うまくいかないときこそ成長するチャンス』という発想です。一流の選手より才能で劣る自分がどうすればピッチに立てるか、必死に考えました。

サッカーの花形はシュートを決めたり、そのアシストをしたりすることです。けれどサッカーも企業と同様、全員が花形の仕事をするわけではありません。そこで僕が心がけたのは、なるべく早く前の選手に正確にパスすること。『チームへの貢献』にフォーカスしたのです。
加えてケガをせず、ミスを減らして、安定したプレーをし続けること。これらが実現できれば試合に出られるとわかっていたので、ベンチにいる日も落胆することなく、やり抜くことができたのです」

「裏方に徹する」という発想で、1年目から試合に出る機会を増やし、結果的に長期間現役として活躍した中西氏。活躍できない理由を探すのではなく、どうすれば少しでも目標に近づけるかを考える。これも、グリットの秘訣だ。
そして、中西氏が考えるグリットを下支えする3つ目の要素は「変化し続ける」ことだ。

「トップレベルの選手ほど、常に新しい情報を求め、取り入れています。リオ・オリンピックのリレーで銀メダルを獲った飯塚翔太選手は、ピアノを弾きます。僕がピアノの本を勧めると、『すぐに買います!』と言っていました。飯塚選手は、スポーツとは別の分野から学びを得ているのだそうです。

僕も現役の頃から現在にいたるまで、自分のコンディションを高めるため、分野を問わずいろいろな情報を取り入れ実践してきました。現役当時はインターネットもありませんでしたが、海外の文献なども漁あさり、新しい情報を仕入れていました。

変化を恐れず、むしろ貪欲にトライ&エラーをくり返し、自分に最適な情報や方法を見つける。人のやり方ではなく、自分流を探す。こうした行為は、グリットに不可欠な『没頭する力』にもつながります」

 

体調管理ができない人は「やり抜く」ことも不可能

では、やり抜く力に自信のない人がグリットを手に入れるには、どうすればいいのだろうか。

「目標を掲げても持続できない人には、2つのパターンがあります。1つは『自分の内なる声』を聞いていない人。理想の自分像と現実の自分とのギャップに気がついていないのです。自分で自分を理解しなければ、足りないものに気づき、持続的に努力することはできません。

もう1つは、『人として当たり前のことを大事にしない人』。仕事でもサッカーでも、テクニックだけを身につければ結果が出るわけではありません。結果を出せるコンディションを維持しなければ、一定の成果は出せないでしょう。サッカーの試合は週に1回でも、試合には残り6日の過ごし方すべてが反映されるのです。試合でのみ結果を出そうとしても、出せるものではありません。

スポーツ選手は自分のパフォーマンスを上げるため、日々身体のことを考えています。これはビジネスマンもそうあるべきではないでしょうか。仕事以外の時間も大事に過ごすべきです」

部下などの他者にグリットを身につけてほしいときは、効果的な指導法があると言う。

「持続できない体質を改善するのは簡単です。たとえば相手が部下なら、『できそうでできない』課題をやらせればいいのです。少し努力すれば手が届く課題をクリアすることで、小さな達成感が生まれます。
その達成感が次の一歩を踏み出させます。小さなことでもいいので、これを積み重ねていけば、グリットは身につきます」

 

信号待ちの時間で「グリット」を磨く方法とは?
グリットを磨くには、小さな努力をコツコツと積み上げることが重要だが、多くの人は「忙しさ」を言い訳に、努力を怠りがち。ラジオ番組のナビゲーター、スポーツジャーナリストとして活躍し、アスリートのコーチとして自らの知識も日々バージョンアップしている中西氏は、どのように努力の時間を確保しているのか。
「勉強したいことがあるとき、僕は待ち合わせ場所に早く行きます。そして、待ち時間に集中して本を読むのです。遅刻防止にもなり、お勧めです」(中西氏)
さらに、心身ともに健康を維持するため、現役時代以上にコンディションに気を配っているという中西氏は、人々が気にもかけないようなスキマ時間をルーティン化にあてている。
「信号待ちやエレベーターの中では、舌を回す運動をすると決めています。舌を動かし良いポジションに置くことで、姿勢から呼吸までがらりと変わるからです。渋滞など、自分ではコントロールできない時間こそ、実は、積み上げたいことをルーティン化するのにうってつけの時間なのです」(中西氏)
忙しい中でも工夫次第で時間は確保できるもの。「時間がない」を言い訳にせずに自分の行動を変えていくことで、グリットは着実に身についていく。

 

《『THE21』2017年10月号》

著者紹介

中西哲生(なかにし・てつお)

スポーツジャーナリスト

1969年、愛知県生まれ。元サッカー選手、サッカー解説者、スポーツジャーナリスト。同志社大学経済学部卒業。プロサッカー選手として、名古屋グランパスエイト、川崎フロンターレで活躍。2000年末、現役を引退。現在はスポーツジャーナリストとして「サンデーモーニング」(TBS)、「Get Sports」(テレビ朝日)でコメンテーターを務める他、「中西哲生のクロノス」(TOKYO FM)でパーソナリティを務める。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

ピザーラ創業者、人生の転機を語る

[株]フォーシーズ 代表取締役会長兼CEO 淺野秀則