2016年07月22日 公開
2022年12月08日 更新
一方、ケイパビリティ派の大物がジェイ・バーニー。マンガ版では私のお気に入りのキャラで、「チャンピオン」ポーターに対して、「ケイパビリティ派の番長」として、学ランを着て葉っぱをくわえています(笑)。
定量的分析を重視し、「SWOT分析」「5力分析」といったさまざまな分析ツールを生み出してきたポジショニング派に対して、ケイパビリティ派は「企業活動は人間的側面が重く定性的議論しかなじまない」としていました。バーニーは、そこに統計分析的な手法を持ち込みました。その理論は未完成な部分が多々ありましたが、多くの学者に影響を与え、次の経営戦略論につながっていきました。
ただこうやって、経営戦略論に一本の「流れ」を示すことができたのは、一九九五年くらいまで。それ以降のさまざまな経営戦略論は、多くが同時並行的に進むようになっています。それもあってマンガ版では1995年までとそれ以降で分け、テイラー、メイヨーからポーター、バーニーまでを「確立篇」、その後現われた経営理論を「革新篇」としました。経営戦略の基礎知識を教養として押さえたいなら「確立篇」、今のトレンドを把握したいなら「革新篇」。どちらから読んでも大丈夫です。
その4
ジェイ・バーニー(1954 - )
ケイパビリティ派の大家。イェール大学で博士号取得後、UCLAにて教鞭を取る。
ポジショニング派は「儲かる位置取り」が重要だというが、ではなぜ、同じ業界でも企業間で収益などのパフォーマンスの違いが現われるのか。バーニーはその理由を企業の「資源」によると主張。その判断基準として「経済価値」「希少性」「模倣困難性」「組織」の4つを挙げ、これはVRIOフレームワークと呼ばれることになった。成功例として挙げたデルが数年後にピンチを迎えるなど、論としては未完成の部分も多かったが、のちの研究者に大きな影響を与えた。
(『THE21』2016年7月号より)
更新:11月23日 00:05