2022年10月05日 公開
2023年02月08日 更新
そもそも「わかりやすい文章」とはどのようなものでしょうか。本を読んでいても、一度読むだけでするする頭に入ってくる文章もあれば、何度も読み返さないと理解できない文章もあります。
私が考える「わかりやすい文章」とは、「読む速度と理解する速度が一致する文章」のことです。この2つの速度が等しいほど、文章はラクに頭に入ってきます。
ところが、理解の速度より読む速度が先行してしまうと、同じ個所を何度も読み返さないといけません。逆に、瞬時に理解できることが延々と書かれた文章は「冗長」だと感じてしまいます。
読む速度と理解する速度が一致しているかどうかは、自分ではなかなか気づけないもの。先ほど述べたように、誰かに見てもらって意見をもらうか、または少し時間を置いて、書いていた瞬間の自分とは違うアタマになってから読み返してみることです。
時間経過は推敲の味方です。書いてから一晩寝かせるだけでも、修正のレベルは段違いになります。
また、文章のセルフチェックについて、最近ではPCの画面上だけでチェックする人が多数派かもしれません。しかし、私のお勧めは「紙に出力して」読むこと。それにより、書き手から読み手(編集者)の客観的な視点に、パッとモードを切り替えられるのです。
ここからは、よりわかりやすい文章の小技をいくつかご紹介します。想定する「書く目的」は、「忙しい相手にもパッと伝わる」文章の作成です。
まず、よく言われることですが「一文は極力短く」が基本です。あれもこれも伝えようとすると「読み手の理解する速度」が読む速度に追いつかなくなってしまいます。
りんごとみかんとバナナを一度に手渡されて、瞬時に「今、何と何と何を渡されましたか?」と言われても、一瞬「えーっと」と間が空きますよね。そうではなく、一文で伝えることは1つにします。一度に手渡す果物は、常に一種類が理想なのです。
例えば「僕が好きなのは猫であって、同じ動物でも犬は好きではない」と書くより「僕は猫が好きだ。同じ動物でも犬は好きではない」と二文に分けましょう。そのほうが、相手の理解が追いつき、わかりやすい文章になります。
次に挙げるのが「余計なものを削る」こと。典型例が文章の「前置き」です。前置きがなくても本題を理解できるような用件の場合、前置きは最小限にするほうが、かえって読みやすい文章になります。
また、わざわざ説明しなくていいものも積極的に削ってください。例えば「昨日は空が晴れていた」という表現なら、わざわざ書かなくても、晴れたのは「空」とわかります。
よって、これは削って「昨日は晴れていた」とする。このほうがむしろわかりやすく、自然な仕上がりではないでしょうか。
また、「熟語」の適切な使用もポイントです。「昨日、私の家族が長年飼っている犬と一緒に散歩した」という文章は「昨日は愛犬と散歩した」だけで何の問題もなし。できるだけ簡潔な表現を目指しましょう。
こう説明すると、何でも「ウチの犬」→「愛犬」のように熟語に変換すればいいのか、と思われがちですが、濫用もまたNGです。例えば「遺伝子工学の飛躍的進歩」などと熟語が並ぶと、すんなり読むのは難しいですよね。
使う熟語の目安は「話し言葉で使うか」どうかを基準にしましょう。会話の中で使われにくい熟語は、「進歩→進む」「向上→上がる」のように話し言葉にするほうがよいと思います。「実は書き手もよくわかっていない文章」の予防にもなり、一石二鳥というわけです。
【補足:「会話で使わない熟語」は文章でも使わない、とは?】
ビジネス文書では、読み手の理解する速度を下げる「堅い表現」をつい使いがち。
NGな例:「情報検索・抽出技術の進歩や機械学習精度の飛躍的向上、ディープラーニングの広範な活用等、コンピュータが我々の脳を代替するような時代が到来しつつある」
OKな例:「検索の技術は大きく進み、AIや人工知能の精度も大きく上がりました。そのうえ、今やコンピュータが自ら学ぶ力を備えるようにもなっています。コンピュータが私たちの脳の代わりを果たす時代が、すぐそこまできているのです」
更新:12月04日 00:05