2020年03月31日 公開
2023年02月21日 更新
忌憚のない意見をくれる相手を選んでフィードバックをもらったり、無難なフィードバックの裏を考えたりして、自分が発しているフリがつかめれば、次は、相手に与えたい印象、つまり、「なりたい姿」をイメージしてください。
方法は、ビジネスにおける目標設定と同じ。他人からもらったマイナスの指摘や日頃から感じている自分への不満など、問題だと感じていることを洗い出して書き出すのです。
不満があるということは、とりもなおさず、なりたい姿との乖離があるということです。問題意識の裏側には、必ず希望や理想があります。現状をどう変えたいかを言語化すると、なりたい自分像が浮き彫りになります。
ただし、本当は問題ではないことを問題視してしまうこともよくあります。これは、組織においても頻繁に起こります。例えば、「離職率の高さに悩んでいる」と言いつつ、「少数精鋭のチームを目指している」というケース。それなら離職率はさほど問題ではないはずです。
これを防ぐ方法は二つ。一つは、「なぜ不満か」を掘り下げ、自分の価値観と照らし合わせたときの重要度を測ること。二つ目は、不満が解消した状態が「なりたい姿」と合致するかを確認することです。
また、短所自体は解決すべき問題ではないということも重要です。短所こそ、笑いを取るための心強い武器になります。「太っている」「顔が怖い」などは、とてもわかりやすいフリになるのです。そのフリを使って、自己プロデュースのためのオチを作ればいいわけです。
聞くところによると、孫正義さんには会議前に言う定番の台詞があるそうです。まず、「お前たちは頑張ってない!」と怒っておいて、「俺みたいにハゲていないじゃないか」と。アイスブレイクとして最高のフリ&オチですね。
長所も短所もこれと言ってない人もいるでしょうが、それこそ最高の短所です。相手に印象が残りにくいことをフリとして、オチを作ればいいのです。例えば、意図的に無難な服装や髪型にして、「次にお会いするときは、きっと僕のことを忘れていらっしゃいますよ」と言えば、クスッと笑えて、印象に残るでしょう。
なりたい姿が自覚できたら、その印象を相手に与えるためのフリとオチを磨いていきましょう。
ここでは、お笑いの世界で言う「こする」というプロセスあるのみです。すなわち、何度も実践して、ウケるかウケないかを試しては修正し続けるのです。これを芸人は皆、やっています。ビジネスで言うPDCAと同じです。
ウケるためのポイントの一つは、ひと言でリアクションできるオチにすることです。ここは、多くの人が失敗するところです。
笑いは、物事の真ん中を押さえたうえで、少しだけ外したオチを放つことで生まれます。
例えば、「小学生の好きな食べ物は?」という問いの真ん中は「ハンバーグ」。これを少し外して「ホッケ」とボケれば笑いになります。相手がリアクションをするなら「渋すぎる!」などのひと言でしょう。しかし、「養命酒」だと、外しすぎてわかりにくく、笑いになりません。リアクションを取るにも、「渋すぎるし、子供はお酒はダメ」とふた言以上になってしまいます。フットボールアワーの後藤輝基さんのような突っ込みが好きな人もいますが、あれはプロの芸人の技であって、ビジネスパーソンが目指すものではありません。
最初から全力でボケるのも、よくあるスベるパターンです。初対面で「初めまして、ジョニー・デップです」と挨拶するのは高田純次さんにしか許されません。
笑いは「雪だるま」です。お笑い用語では「かぶせる」と言いますが、小さく重ね合わせて徐々に大きくしていくのがコツ。先ほどの養命酒の例も、間にホッケを挟んで流れができていれば笑いになるでしょう。いきなり言ってはいけないのです。
世の中には、「イジリ」と称してパワハラまがいのコミュニケーションを取る人もいます。
例えば、上司が部下をイジっているようで、ただマウントを取り、権力を誇示しているケース。この仕打ちを継続的に続けると、部下は「学習性無力感」を感じます。本当はできることもできないと思い込み、チャレンジをしなくなるのです。
プロの芸人のイジリは、「この人、面白いよ」と、その対象にスポットライトを当てようとする、愛情から来る行為です。イジるときには、相手への愛と尊敬が不可欠。そのうえで、必ずポジティブな言葉を使ってください。
例えば、ミスをした部下のことを「こいつ、バカなんだよ」とイジるのはパワハラになってしまいます。「すごく味わい深いミスをしたんだよ」といった表現だと、印象がまったく違うでしょう。愛があるなら、そうしたポジティブな言葉に変換させましょう。そうすることで、相手との関係の質が高まります。相手の中に「心理的安全性」が生まれるからです。
心理的安全性は、特に高い目標を掲げているときには欠かせません。目標が高ければ困難も多いし、時には激しい議論で衝突する場面も起こり得ます。だからこそ、各々が「自分はここにいていい」と思えることが大事なのです。
面白い人になりたいのなら、周囲にいる面白い人をお手本にするという方法もあります。前述の「なりたい姿」としてその人を設定し、素晴らしいと感じる要素を書き出すのです。
より本格的にするなら、その人の「完コピ」をすることをお勧めします。口調や身振り、トークの流れなどを、そっくり真似るのです。繰り返すうちに、間の取り方やフリとオチの構成が身についてきます。
武道も茶道などの芸事も、すべて身につけるときは「守破離」のプロセスをたどります。最初は師匠を真似て、徐々に自分のやり方も試し、最後に独自の手法を打ち立てる。最初から自分を出そうとすると失敗します。
近年、「自分らしさ」を至上とする考え方が行きすぎて、他人から学ぶことを怠る人が多いですが、やはり最初は学びが大事です。
学ぶ中で、自分の個性を活かす方法が少しずつ見えてきます。笑いにも様々な個性の出し方があります。短所をさらけ出す人、愛情こめてイジる人、言葉のチョイスを極める人などなど。どの路線が向いているか、最初の自己分析に随時立ち返って考えましょう。
《取材・構成:林 加愛》
《『THE21』2020年3月号より》
更新:11月25日 00:05