THE21 » キャリア » 「問い」をノートに書き出すことが問題解決の第一歩

「問い」をノートに書き出すことが問題解決の第一歩

2019年08月27日 公開
2023年02月24日 更新

佐々木直彦(メディアフォーラム代表取締役)

相手に伝わりやすくなる「ノートの地政学」とは?

ビジネスにおいては、思考を整理するだけでなく、最終的に「問題解決ややりたいことの実現のために、未来に向かって何をするか」の答えを出す必要があります。しかも問題の多くは、一人で解決することはできません。人を巻き込んだり、協力者を得るには、相手がその気になって動いてくれるように自分の考えを伝えることが重要です。そのためのツールとしても、手書きのノートは有効です。

誰かに見せることを前提に自分の考えを整理するときは、「ノートの地政学」を知っておくと役立ちます。実はノートの紙面には、場所によって違った意味と役割があります。

「右上」…未来。こうありたい姿やビジョンに向いている

「左下」…過去。テーマや課題の原因・背景に向いている

「真ん中」…現在。テーマや課題、戦略の柱などに向いている

「左上・右下」…未来へ向かう推進力になる言葉や、真ん中の言葉に関連する説明やキーワードに向いている

 この役割に沿って言葉や絵を書いていくと、左下から右上に向かって「過去→現在→未来」、または「背景→戦略→ビジョン」という流れが出来上がります。地政学を活用すれば説得力が生まれると同時に、未来へ向かってステップアップして行く前向きなイメージが感覚的に伝わり、人を動かす力が生まれるのです。

 

相談を受けるときも手書きが役立つ

「ノートの地政学」は、人から相談を受けるときも役立ちます。

相手の話を聞きながら、「現状やこれまで壁になっていたこと」はノートの左下に、「これからやりたいことや実現したいこと」は右上に書いていきます。そして相手にノートを見せながら、「左下の現状から右下の未来へ行くために、真ん中のスペースをどう埋めればいいと思いますか?」と質問し、一緒に答えを考えてください。それを真ん中に書き出せば、「過去→現在できること→未来」という流れが可視化できて、相手も未来に向かって行動する意欲が湧きます。

自由度の高い手書きなら、こうして様々な場面でビジュアルの力を最大限に活用できるのです。

 

<『THE21』2019年8月号より>

 

著者紹介

佐々木直彦(ささき・なおひこ)

メディアフォーラム代表取締役

1958年、秋田県生まれ。一橋大学社会学部卒。リクルート、産業能率大学研究員を経て起業。独自の問題解決術・コミュニケーション技術を駆使し、多くの企業で変革と創造を実現。また、多数のビジネスプロデューサーを育成するなど、ビジネスパーソンの新しいチャレンジを支援。2010年より、デジタルハリウッド大学大学院客員教授。著書に,
『考えるノート』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

知性派タレント・春香クリスティーンの「政治ノート」

春香クリスティーン(タレント)

スキマ時間での「ノートの上書き」が最高のアウトプットを生み出す

遠藤功(ローランド・ベルガー日本法人会長)

生産性がひと目でわかる!「時間クリエイト」手帳術

高塚苑美(グローバルセールスパートナーズ代表取締役)