2018年07月02日 公開
2023年03月14日 更新
転職市場ではプレイングマネジャーや課長職経験者として「30代後半」と「40代前半」がミドル世代とされることが多いという。まだまだ現場の仕事にも期待されるミドル世代の転職事情とは。
さまざまな経験を積んで、脂が乗っているこの世代。採用面接のときも、過去の成功体験を前面に押し出してアピールしようとする人を多く見かけます。
しかし、華々しい成功体験を話しても、面接官から評価されないことは少なくありません。そういう人は、相手がどんな人材を求めているのかを考えていないことが多いからです。
たとえば、前の会社で年間何十億円もの営業実績を挙げていたとしても、相手先企業がコールセンターのスタッフを束ねるマネジャーを求めていたとしたら、その成功談はまったく響きません。当たり前と思うでしょうが、こんなことにも気づかない人はたくさんいます。
面接官から評価されたいならば、相手企業のニーズに合わせて、「自分がどれだけ役に立てるか」を客観的に説明することが大切です。成功体験を話すにしても、そのニーズに応えられることを証明できる体験に絞って話しましょう。
相手企業のニーズを把握するには、自分で企業研究をして、「こんな人材を求めているのでは」と仮説を立てる必要があります。面倒に思えるかもしれませんが、それぐらいはやらないと、35歳以上の世代は転職で成功できないと心得ましょう。
相手のニーズに沿って売り込む戦略を立てるときには、「自分には何が足りないのか」も考えて、言語化しましょう。
すると、面接のときにより客観的に自分のことを伝えられます。「私はこの知識が足りないので、入社したら学びたい」というように、足りない点を隠さず話しても構いません。正直に話したほうが、面接官は候補者の当事者としての本気度を感じ取ってくれます。
自分が仕事でどんな能力を鍛えてきたかがわからないという人は、職務経歴書を書いてみましょう。ポイントは、できるだけ詳しく書くこと。たとえば、「部長として、部下20人を率いる」ではなく、「経験のない若者20人を束ねて、半年で戦力化した」などと書くのです。すると、自分が仕事で鍛えてきた強みが立体的に見えてきます。
一般的にはマネジメント職や特定のスキルに特化した専門職であることが多い45歳以上。今の時代はまだまだ転職可能だが、若手に比べると条件が厳しいことも多い、ベテランやシニアの転職事情とは。
好景気や少子化の影響で、45歳以上の人にも、転職の門戸が開かれてきました。とはいえ、転職が簡単にいくかというと、そうではありません。
40代も後半にさしかかれば、入社後、あれこれ教えなくても、すぐに即戦力になることが求められます。そうした能力や経験値がなければ、「わざわざ40、50代の人を採用することはない。もっと若い世代を採ったほうがいい」と判断されてしまいます。自分の市場価値を高めることを怠っていたら、転職は厳しいと言わざるを得ません。
もっとも、45歳を超えたベテランに求められるのは、専門性だけではありません。「人間性」も評価の対象になります。
たとえば、キツい仕事を任せてもへこたれない精的なタフさや、相手の気持ちを汲み取り、理解するコミュニケーション能力など。こうした、管理職にとって必要であり、歳を重ねたことで培われた人間性があれば、面接官もあえて40~50代の人を採ろうという気になります。
他社にも持ち運べるスキルのことを「ポータブルスキル」といいますが、実は、こうした人間性の部分こそが「ポータブルスキル」なのです。
45歳以上で転職を成功させるには、こうした人間性の部分を面接などでアピールすることが重要です。
たとえば、精神的なタフさを示したいなら、失敗したプロジェクトや過酷なプロジェクトの経験を話し、「辛い思いをたくさんしてきたので、どんな辛いことでも耐えられます」とアピールすると良いでしょう。すると、「メンタルが強そう」と面接官に評価されることがあります。
また、相手の気持ちを汲み取る力を示すなら、「仕事で自信をなくしていた部下に対して、何時間も相談に乗りながら、仕事の与え方を工夫して、少しずつ自信をつけてもらった」などといった、部下に寄り添ったエピソードを話すと良いでしょう。
このように、抽象的で見えにくい人間性の部分を、きちんと「見える化」して話せるようにすれば、面接官の心に届くようなアピールができるはずです。
《『THE21』2018年6月号より》
更新:11月22日 00:05