2018年01月15日 公開
2024年12月16日 更新
凄まじいスピードでテクノロジーが進化している現代、AIが私たちの仕事を奪うのではないかと心配している人も多いだろう。しかし、今やるべきことはAI対策ではないと、筑波大学助教でありメディアアーティストとしても活躍する落合陽一氏は言う。“現代の魔術師”と呼ばれる落合氏が考える未来の働き方とは。
これからの働き方を考えるうえで日本社会が早急に進めなければならないことは、兼業や副業の容認でしょう。兼業や副業をするというのは、「職をポートフォリオ・マネジメントする(最適に配分する)」ということです。
これまでビジネスマンは、一つの会社で定年まで働くのが普通でした。それゆえ、会社で意にそぐわないこともやらなくてはならず、仕事にモチベーションを持てなくなった人も多いのではないでしょうか。また、企業側としては余剰人員にも働く場を作らなくてはなりません。これらの問題は、働く人・企業ともに生産性を下げる要因ともなります。ところが、職のポートフォリオ・マネジメントという考え方を取り入れると、違った見方ができます。
大企業に勤めてきた人や、いわゆるお堅い仕事を長年してきた人。実は、こういう人材をベンチャー企業は欲しがっています。なぜなら、ベンチャー企業にはイケイケのイノベーション人材しかいないから。イケイケでない代わりに、ちゃんと会社の「守備」ができ、批判的な目線でモノを見られる人材がどこの企業においても1割程度は必要なのです。
問題は、ベンチャーにはそのような人材を週に5日も雇う余力はないということ。私もベンチャーに関わっていますが、「会計締めや出納とか納品の前にだけ、そういう人がいてくれたらいいのに」と思うことがあります(笑)。
そこで、週に3~4日は今の会社で働き、1~2日はベンチャー企業やスタートアップ企業に出向して働く、という兼業・副業が実現すれば、皆が得をします。そのためには企業と人材のマッチングが必要ですが、そこにAIを活用すればいい。
こうした「職のポートフォリオ・マネジメント」は、これから5年の間に現実化してくるでしょう。そうなると、今の仕事にやりがいを感じられない人、企業が持て余している人にも、新しい活躍の場が生まれてくるわけです。
ポートフォリオ・マネジメントをするうえで最も重要なのが、働く人の「やりがい」です。週に1~2日、違う仕事をするとしたら、やりがいのある仕事を選ぶことが大切です。
たとえば、ソーラーカーを開発しているベンチャーがあって、技術力はあるけれども事務仕事に手が回らなくて困っているとします。そこで、これまで総務や経理などの分野でキャリアを積んできた、クルマが大好きな人が、そこの事務仕事を週に1日手伝ってあげる――そんな、仕事面で持つ自分の能力・スキルを好きなことに活かせる場があるのなら、そこにはやりがいが生まれ、働くことのストレスもなくなるのです。
この「ストレスフリー」で働くという考え方は、今後、主流となってくるでしょう。多くの人のストレスの主因となるのは、量(日数)ではなく質(やりがい)の問題なので、まずは、休日に、自分が普段やっているのと同じ業務をしてもストレスが溜まらない相手や場を探してみること。それは、給料が安くても、ボランティアでもかまいません。職のポートフォリオ・マネジメントはそこから始めるのが一番簡単です。
更新:01月18日 00:05