THE21 » キャリア » 「嫌われずに成果を上げる」たった一つの方法とは?

「嫌われずに成果を上げる」たった一つの方法とは?

2017年07月17日 公開
2022年12月21日 更新

曽山哲人(サイバーエージェント取締役人事統括)


 

「苦手な部下がいる」上司必読!

「苦手な部下がいる」「部下の欠点ばかりが気になって仕方がない」……そう悩む上司は多いはず。サイバーエージェントにて取締役人事統括を務める曽山哲人氏は、そうした感情は自然なものだと認めつつ、意識を切り替えることでチームの力を最大限高めるマネジメント法を提案する。著書『強みを活かす』(PHPビジネス新書)を発刊した曽山氏にお話を伺った。

 

「強みの押し付け」では、人は育たない

まず「強みを伸ばすべきか」、それとも「弱みを埋めるべきか」……人材育成における永遠のテーマだ。ただ、曽山氏は明確に「強みを伸ばすべき」と言い切る。

「これまで10年以上人事の世界にいて、弱点の穴埋めをするよりも、得意分野を伸ばすことで大きく成長していった人を数多く見てきたからです。弱みの穴埋めはマイナスをゼロにしかできませんが、自分の強みを見つけ、それを伸ばしていけば、成果はどこまでも上振れしていきます。

私は『人材育成』ではなく『才能開花』という言葉を使っていますが、才能を開花させることが、部下本人はもちろん、チームや会社全体の生産性を最大限に高めることになるのです。たとえばサイバーエージェントには、新会社の社長として新人を抜擢することがあるのですが、こうして成功している社長が何人も出てきています」

「弱みを埋める」よりも「強みを活かす」ことが重要。曽山氏には、そのことに気づかされた原体験があるという。

「もう二十年近く前、私が初めて営業マネジャーになった時のことです。私自身、成果を上げてきた自負があったので、営業の仕方を事細かに部下に指示しました。ある部下はそれを忠実に実行して成果を上げていたのですが、一人、口では『わかりました』と言うのに、全然それを実行してくれない部下がいた。当然、成果も上がらず、私もしょっちゅう怒っていました。

しかし、そんな彼が別の部署に異動するとすぐに成果を上げ始め、翌月には社内表彰をされるに至ったのです。いったいどうしたのかと彼のマネジャーに聞いてみると、『好きなようにやらせただけ』とのこと。結果、それが彼のモチベーションや責任感を高め、自分の強みを生かした営業手法で次々と成果を上げていったのです。

人の個性は千差万別ですから、ある人がうまくいった方法で、別の人もうまくいくとは限りません。成果が上がった部下は、たまたま私とタイプが一致しただけ。私が彼にやっていたことは『強みの押し付け』に過ぎなかったのだと気づかされましたね」

こうした傾向は、プレイヤーとして実績を上げてきた人のほうがより強い。曽山氏自身もまた、すぐに意識を切り替えられたわけではなかったという。

「実際には『強みの押し付け』型のマネジメントから脱却するまで、4~5年ほどかかりました。ただ、『強みを活かす』マネジメントのほうが圧倒的にやりやすいということに、徐々に気づいていったのです。

なにより、部下の表情がまるで違うんです。笑顔が自然に出て、『これ、やっておきますよ』と自発的に動いてくれる。物理的にも気分的にも楽になりました。これを体験してしまうと、もう元の指示命令型のマネジメントには戻れません。

ポイントは『ほめること』です。前述の上司も、部下からの提案に対して『いいじゃん、いいじゃん』とひたすらほめていたそうです。人は感情で動く。自分が認められたと感じたとき、人は最大限の力を発揮できるのだと思います」

次のページ
弱みは伸ばさない。むしろ「明かす」 >

著者紹介

曽山哲人(そやま・てつひと)

サイバーエージェント取締役人事総括

上智大学文学部英文学科卒。株式会社伊勢丹(現・株式会社三越伊勢丹ホールディングス)に入社し、紳士服の販売とECサイト立ち上げに従事 したのち、1999 年株式会社サイバーエージェント に入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005 年人事本部長に就任。現在は取締役として採用・育成・活性化・適材適所の取り組みに加えて、ブログ「デキタン」、Facebookページ「ソヤマン(曽山哲人)」をはじめとしてソーシャルメディアでの発信なども行っている。
著書に、『サイバーエージェント流 成長するしかけ』(日本実業出版社)、『サイバーエージェント流 自己成長する意思表明の仕方』(プレジデント社)、『最強のNo.2』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『クリエイティブ人事』(金井寿宏氏との共著、光文社新書)などがある。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「プログラミング必須時代」の人材育成を担う

真子就有(div代表)

できる上司は部下の話を「いつでも、なんでも」聴いている

小杉俊哉(慶應義塾大学大学院特任教授)