THE21 » キャリア » 「プログラミング必須時代」の人材育成を担う

「プログラミング必須時代」の人材育成を担う

2016年04月25日 公開
2016年04月26日 更新

真子就有(div代表)

 

ITエンジニアは花形の職種になる

 

 ――TECH::CAMPの卒業生が作ったサービスには、どういうものがあるのでしょうか?

真子 たとえば、柴山和久さんという方は、資産運用を自動化するサービスのプロトタイプをTECH::CAMPで作り、ベンチャーキャピタルに持ち込んで5,000万円を調達しました。その後、ウェルネスナビという会社を立ち上げて、昨年10月には6億円を調達しています。

 もともと金融関係の方で、その後、マッキンゼーに勤められていました。マッキンゼーの日本支社長に「起業するならプログラミングを身につけないとダメだ」と言われたそうで、それでTECH::CAMPを受講されたということです。

 実際のサービスの開発では自分でコードを書かなくても、プロトタイプは自分で書くという経営者は多いですね。すると、熱意が伝わるのでエンジニアを集めやすいですし、エンジニアと技術的な話もしやすいですから。

 ――今後の展開としては、どういうことを考えておられますか。

真子 既存事業のTECH::CAMPに関しては、少なくとも今後5年間は伸びていくと思います。IT系のスタートアップ企業がどんどん盛り上がっていますが、そういう企業の中核にいるのはエンジニアです。ですから、エンジニアの需要が高まっていき、エンジニアを目指す人も増えていくと見ています。エンジニアが花形の職種になっていくでしょう。

 米国ではすでにそうなっていて、親が子供に「野球選手になりなさい」というように「エンジニアになりなさい」と言っている状況です。シリコンバレーのエンジニアの年収は1,000万円を超えていますし、大学の情報系の学科の倍率はこの5年で5倍くらい上がっています。Dev Bootcampなど、TECH::CAMPのような短期集中プログラミング教室も増えています。

 教室の数も増やしていきたいと考えています。今年4月に、東京の渋谷、大阪の梅田に続いて、福岡に3カ所目の教室を開きます。やはり、教室に来ていただくほうが、オンラインだけで完結するよりもモチベーションを維持しやすい。教室では、1日2回、15分ずつ、手を止めてPCを閉じ、他の受講生とコミュニケーションを取る時間を設けています。互いの進捗状況を知ることも、モチベーションにつながるからです。

 他の事業としては、「TECH::WORK」という、プロトタイプ開発のクラウドソーシング事業を今年3月に始めました。プログラミングの技術はあるのに実績がないから仕事が取れないというエンジニアは数多くいます。そういう人たちは単価の安い仕事をいくつも請け負って実績を作らざるを得ないわけですが、これでは非効率。この問題を解決するために始めたサービスです。

 普通のクラウドソーシングでは、発注者は誰に仕事を発注するかを選べます。すると、当然、実績のある人に仕事が集中し、実績のない人には回ってこない。そこで、「TECH::WORK」は、誰に発注するかを選べないようにしています。品質は、個々のエンジニアではなく、TECH::WORKの運営チームが保証します。

 発注していただいた仕事は、ディレクターが、どの部分をどのエンジニアに割り振るか判断します。ディレクターは個々のエンジニアのスキルを把握しているので、実績がなくても、スキルがあるエンジニアには仕事を割り振ります。また、必要に応じてエンジニアの支援もします。いわば教育係でもあるわけです。

『TECH::WORK』のホームページより

 

 これからの展開としては、人材会社と提携することも考えています。エンジニアを採用したいと思っている企業は数多くありますが、エンジニアの数は常に不足しています。このギャップを埋めるために、人材会社に登録している方たちに「エンジニアになりませんか」と声をかけていただき、当社が彼らに教育をして、即戦力として企業に送り出す、というビジネスです。

 ――エンジニアの育成から、さまざまなビジネスが派生していきそうですね。最後に、真子代表の夢をお教えください。

真子 欧米ではエンジニアの地位が高く、先に挙げたザッカーバーグをはじめ、エンジニアが革新的なサービスを開発して経営者となるケースが多い。英国やフィンランドなどでは義務教育にもプログラミング学習が組み入れられるようになってきていますから、今後、ますますそうした人たちが増えてくるでしょう。

 日本はまだ欧米のような状況ではありませんが、メルカリさんのように、エンジニア出身の経営者が革新的なサービスを生み出すことで成長する企業が現われ始めています。これから、この流れは大きくなっていくでしょう。TECH::CAMPによってプログラミングで挫折する人を減らし、世界的なサービスを生み出す人を増やしたいと思っています。

 当社の理念は「人生にサプライズを」です。人生を劇的に変える機会を、1人でも多くの人に提供していきたいですね。

 

 

拡大する市場を見事に捉えた若き起業家の慧眼

 せっかくの内定を辞退して起業した真子氏を、父親は資金面も含めて応援してくれたそうだ。「それには本当に感謝している」と言う。父親は電気工事店を経営しているということで、そのことも息子の起業を受け入れられた要因だろう。

 TECH::CAMPは、当初、マンションの一室で開講していたそうだ。すると、同じマンションの入居者から「若い子が大勢、パソコン持ってウロウロしている」と苦情が来たという。今や、そんな心配はまったくなくなった。取材で訪れたのは、東京・渋谷の道玄坂に面したビルにある教室。大勢の人たちが出入りしても、なんの違和感もない場所だ。

 中に入ると、平日の昼間にもかからず、大学の春休み期間中ということもあって、大学生を中心に多くの受講生たちが集まっていた。それぞれがノートPCに向かい、わからないことがあればメンターを呼んで質問をしている。

 TECH::CAMPを始めてから、わずか1年半ほどで、この活況。今後、どこまで拡大するのか、期待が膨らむ取材だった。

《写真撮影:長谷川博一》

 

著者紹介

真子就有(まこ・ゆきなり)

〔株〕div代表取締役

1989年、福岡県生まれ。青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科に在学中にエンジニアとして複数のITベンチャーに勤務し、2012年に〔株〕we-b(現〔株〕div)を起業、複数のサービスリリースを経験する。14年、「サービスを生み出す人を増やしたい」という想いのもと、TECH::CAMPを始める。TECH::CAMPはこれまでに2,000人以上の卒業生を輩出。15年、『フォーブス』誌「注目のUnder30起業家10人」に選出。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

世界の誰よりも早いロボットタクシーの事業化を目指す

谷口 恒(ZMP社長)

「フリマアプリ」は世界のインフラになる

山田進太郎(メルカリ社長)

ヒットコンテンツを最大限に盛り上げるために 〈1〉

安藝貴範(グッドスマイルカンパニー社長)

<連載>経営トップの挑戦