THE21 » マネー » 「顧客満足度」の真髄とは…売れる営業に変わるアフターフォローのノウハウ

「顧客満足度」の真髄とは…売れる営業に変わるアフターフォローのノウハウ

2019年02月18日 公開
2024年12月16日 更新

大塚寿(営業サプリ)

「アフターフォローの電話1本」ができるか?

営業パーソンの業績格差はアフターフォローの場面に極端に表れる。「売れる営業」は次の案件や横展開のために「顧客満足度」を把握し、次の一手を講じようとする。

営業格差を生み出すポイントは、「不満」まではいかないが、「満足とはいえない」事柄が把握できるか否かだ。

今回は誰でも「売れる営業」に変われるアフターフォローのノウハウについて共有する。

 

自身の営業は「売り逃げ」になっていないか?

「売り逃げ」という言葉がある。

これは、極端な言い方には違いないが、顧客側からみると成約するまでは熱心に足しげく通っていたくせに、成約になったとたんに、顔さえ出さなくなる営業パーソンを揶揄した表現だ。

営業パーソンにしてみれば、受注後は設計や納品を担当する別な部署に引き継ぐのだから、営業は次の案件に集中した方が営業効率が上がると思い込んでしまうケースも少なくない。

だから、ここで差がつく。

わざわざ訪問しなくても満足度を気にかけたフォローの電話1本がかけられるか、かけられないかが、その後の営業パーソン人生の明暗を分ける。

 

「不満まではいかないが、満足とはいえないこと」にフォーカス

もちろん、私達営業パーソンは相手からの「満足しています」という言葉やそれを示唆する言動を期待してしまうが、「売れる営業」になるために必要なのは、その言葉ではない。

引き出したいのは「満足していること」ではなく、「不満まではいかないが、満足とはいえないこと」だ。

不満は放っておいても顧客の方から口にしてくれるものだが、そこまではいかないが、満足とはいえないグレーゾーンにこそ、追加受注や次の案件のためのヒントが満載だということを肝に銘じて欲しい。

あるいは顧客のその声が、次のバージョンアップやモデルチェンジのポイントになるので、営業だけでなく全社の長期的売上向上に大きな影響を及ぼす。

逆に「顧客満足度」というあまりに使い慣れた言葉を鵜呑みにしてしまうと、どの程度の満足かという“水準”を把握しようとするようになるので、改善提案のヒントになるような「まあ、不満まではいかないけど、ここがこうなるともっと便利なんだけど……」という小さなニーズ、細かなニーズをキャッチする妨げになりやすいのだ。

次のページ
本当は満足している顧客なんていない >

著者紹介

大塚 寿(おおつか・ひさし)

エマメイコーポレーション代表取締役

1962年、群馬県生まれ。1986年、株式会社リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス)に入社。サンダーバード国際経営大学院でMBA取得後、営業研修を展開するエマメイコーポレーションを創業、現在に至る。著書に『リクルート流』(PHP研究所)、『オーラの営業』(Nanaブックス)、『仕事をつくる全技術』(大和書房)、累計28万部のベストセラー『40代を後悔しない50のリスト』シリーズ(ダイヤモンド社)など多数。共著に『法人営業バイブル』(PHP研究所)など。

THE21 購入

2025年2月

THE21 2025年2月

発売日:2025年01月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

プレゼン成功の基本セオリーは、強調ポイントを3つにまとめて構成すること

大塚寿(営業サプリ)

テレアポに効果的なトークスクリプトを公開!息継ぎ、間のタイミング付き

大塚寿(営業サプリ)

売れる営業になる2つのイメージトレーニング法と自己暗示

大塚寿(営業サプリ)