2016年03月14日 公開
2023年05月16日 更新
「会社の数字」というとアレルギー反応を起こす人は多いが、課長にもなれば、予算作成などの業務で会社の数字に触れる機会が増えてくる。またそうした会社の数字を部下に説明するのも、課長の大事な仕事の一つ。課長の数字力の有無が、チームの成績を左右するといっても過言ではないだろう。どうすれば数字力が鍛えられるのか。<取材・構成=杉山直隆>
「課長なら、会社の数字に強くならなければ」。そう考えて、簿記の勉強をしたり、ROE(株主資本利益率)や自己資本比率といった経営指標の本を読んだりしている課長や課長予備軍の人は少なくないでしょう。それも悪くはありませんが、数字に強くなりたいなら、それより先に学ぶべきことがあります。それは「管理会計」です。
管理会計とは、企業内部で数字を使って経営を管理するための会計のこと。たとえば、製品原価や人件費を算出して予算を作成すること、目標達成までのプロセスを数字で管理することなどが挙げられます。要は、日々の業務に直結している会計です。
会計には、その他に「財務会計」と「税務会計」があります。財務会計とは決算書を作成し、外部に発表するための会計であり、税務会計は税金を計算して支払うための会計です。
冒頭で述べた簿記や経営指標は、財務会計に含まれる話ですが、これらの知識は、経理などの専門部署でない限り、課長の段階ではそれほど必要とされません。まずは管理会計の知識を身につけましょう。
管理会計というととっつきにくく聞こえるかもしれませんが、課長なら、すでに予算作成など、実践で管理会計を行なっていることでしょう。
ただ、多くの課長が意外と弱いのが、「利益に関する感覚」です。管理会計の最大の目的は利益を増やすことですが、日々接する案件で、どうすれば利益を最大化できるか、瞬時に判断できる人はなかなかいません。
たとえば、販売価格1万円の商品を百個売る予定でいたところ、先方から「10%値引きしてくれたら、150個買う」と言われました。さて、この提案に乗るのは得でしょうか。答えはNO。たくさん売ったほうが、儲けが減るのです(以下、解説)。
もう一つ問題です。「250万円の自動車を売るときに、サービスとして、10万円の値引きと、30万円分のオプション、どちらをつけたほうが、多くの利益が得られるか(※原価率は自動車80%、オプション30%)」、わかりますか。
答えは、30万円のオプション。10万円の値引きは10万円の利益減を意味しますが、オプションは30万円×30%(原価)=9万円の利益減にとどまります。
このようなセンスを磨くには、どうすれば多くの利益が出るのか、日頃からさまざまなパターンの試算を重ねることが大切です。そうすれば、部下から相談を受けたときにロジカルに説明でき、部下の数字のセンスを磨くことにもつながるでしょう。
更新:11月22日 00:05