2013年12月05日 公開
2023年05月16日 更新
記事を読み「マズいかも……」と思ったら
今すぐやるべき9つの対策
<パスワードを守る>
■ パスワード記憶専用サービスを利用する
1つのマスターパスワードを入れれば、サイトごとに違うランダムなパスワードに変換してくれるもので、使用者はマスターパスワードだけ覚えていればいい。
■ パスワードの一部分だけを変える
理想は1つひとつ異なる完全にランダムなパスワードだが、現実には難しい。そこで「b%Az2t6g?i」といったランダムなパスワードの最初の数文字だけ変え「M92z2t6g?i」とする、といった方法で対処する。
■ 「捨てIDとパスワード」を持っておく
重要な情報やお金を扱うサイトでのパスワードとは違う、いわば「捨てパスワード」を用意しておく。そして、重要度の低いサイトにはこちらでアクセスするようにする。
<自分の情報を守る>
■ SNSの公開範囲を設定する
フェイスブックをはじめ、ほとんどのSNSは初期設定の時点で「誰に対しても公開」となっている。本当にそれでよいのかを考えたうえで、ますそこからシャットアウトする。
■ サイトのアドレスを見る
偽サイトに誘導する手口においては、そのサイトのアドレスをチェックして、本当に公式サイトかを判断するという手がある。また、最新のブラウザでは、信頼できるサイトの証として、アドレスの部分が緑色で表示される。
■ ハッシュをかけているかを見極める
もし、そのサイトからの自動送信メールにあなたのパスワードがそのまま書いてあれば、ハッシュをかけていない可能性大。また、パスワードの再発行の際に、仮パスワードではなくすぐに本パスワードが送られてくるようなサイトも危ない。
<会社の情報を守る>
■ FAXは使わない
実は情報機器で一番怖いのはFAX。番号を1つ間違えただけで、大事な情報をばら撒いてしまう危険性がある。使わないに越したことはないが、どうしても使わねばならないなら、短縮ダイヤル登録などの工夫を。
■ USBメモリーをあえて目立たせる
技術の進化により年々小さくなるUSBメモリーだが、それがむしろ紛失リスクにつながっているという皮肉な状況に。あえて飾り付きの大きなものを使う、ストラップを付けるなどの工夫をすることで、紛失を防ぐ。
■ メールをすぐに送らない設定にする
メールの誤送信は本当に多い。しかも、送信した直後に気づくもの。だが、送信ボタンを押してからしばらくはメールが送信されない(取り消せる)システムにするだけで、このミスが劇的に減る。
中田亨
(なかた・とおる)
産業技術総合研究所 セキュアシステム研究部門 セキュアサービス研究グループ主任研究員
1972年生まれ。2001年東京大学大学院修了、産業技術総合研究所に入所。博士(工学)。同研究所デジタルヒューマン研究センター研究員等を経て現職。
主な著書に「「事務ミス」をナメるな!」(光文社新書)、『情報漏洩9割はあなたのうっかりミス』(日本経済新聞出版社)など。
<掲載誌紹介>
<読みどころ>仕事で成果を上げるためには、ビジネススキルを磨く前に「やる気」を出すことが大前提です。どんな状況下でも、やる気を出せるのがプロフェッショナルの条件。しかし、仕事のマンネリ化や人間関係の葛藤、成果プレッシャーなど、仕事の中でやる気を阻害する要因はさまざまです。そこで今月号の特集では、どんな逆風にもひるむことなくモチベーションを高く保つ方法論について、各界のプロフェッショナルに聞いてみました。
更新:11月25日 00:05